乳がんに似た症状(良性疾患)

乳がんに似た症状がある乳腺疾患

症状乳がんはしこりによって早期発見されるケースが多く、他にも皮膚のへこみや引きつれ、乳頭からの分泌物などの異常によって発見されることがあります。こうした症状は、乳がん以外の乳腺疾患で起こることも多いのですが、専門医による診察を受けなければ良性か悪性かの判断は不可能です。異常に気付いたら乳腺クリニックを受診してください。

乳腺症

乳がん以外の乳房に起こる疾患で、最も多いのが乳腺症です。乳腺症は病気というよりも加齢変化によって乳腺組織が異常に増生・退化・変化などを起こしている状態だと言えます。そのため、検査で乳腺症と確定診断できれば、特に治療の必要はありません。
乳腺は母乳をつくって運ぶ組織ですから授乳期にその役割を果たし、その役割を終えると徐々に退縮をはじめます。退縮がはじまるのは早ければ20歳代で、最も多いのは30~40歳代です。さらに、加齢によって女性ホルモンのバランスが乱れると乳腺組織は増生・退化・変化などを起こして乳腺症を発症することがあります。
しこり、乳房の張り・痛み、乳頭からの分泌液などが主な自覚症状です。しこりは月経前に大きさやかたさが増すことがあり、片側・両側に生じることがあります。痛みも月経サイクルに合わせて増減しやすい傾向があって、一定期間だけ痛みを起こすこともあります。
しこりががん化することはほとんどありませんが、乳がんとの鑑別が難しいため、疑わしい場合にはできるだけ早く専門医の診察を受けましょう。当院では、専門医がマンモグラフィや超音波検査を行って診断し、判定が困難な場合には穿刺吸引細胞診などによる確定診断が可能です。

線維腺腫

がん化することがほとんどない良性腫瘍であり、しこりが小さいケースでは治療の必要はありません。ただし、画像検査だけでは乳がんとの鑑別が困難で、穿刺吸引細胞診が必要になることがあります。
線維腺腫のしこりはセルフチェックで発見しやすく、クリクリよく動いて境界がはっきりしている傾向がありますが、こうしたしこりでも線維腺腫ではない可能性もありますので、自己判断せずに必ず専門医を受診してください。
線維腺腫でもしこりが大きい場合や増大傾向がある場合には摘出手術が検討されます。悪性の葉状腫瘍の可能性がありますし、乳房の整容性を考慮して局所麻酔による日帰り手術を行うケースがあります。

乳腺炎

乳腺炎は、乳腺が炎症を起こしている状態です。授乳期に母乳を乳頭まで運ぶ乳管内に分泌液がたまって炎症を起こします。細菌感染により強い痛みや高熱を生じることもあります。抗菌薬による治療を行いますが、重度のケースでは切開による排膿が必要になります。
なお、授乳期以外で乳腺炎のような症状がある場合には、炎症性乳がんの可能性があるためできるだけ早く専門医の診察を受ける必要があります。

乳管内乳頭腫

乳管内にできる良性腫瘍で、乳頭周辺にできやすい傾向があります。発見の主なきっかけは乳頭からの血が混じった赤黒い分泌液ですが、これは乳がんの症状として現れることもあります。こうした症状があったら早めに受診してください。乳管内乳頭種の発症が多い年齢は30歳代後半から50歳代です。
腫瘍が大きくなってしこりとして感じるケースもあります。がん化することはありませんが、症状の解消には乳頭種のある乳管の切除手術による治療が必要です。

乳腺嚢胞(のうほう)

水分がたまった袋状の乳腺組織ができている状態です。ホルモンバランスの乱れによってできると考えられています。実際にバランスが安定する、あるいは閉経によって女性ホルモン分泌が低下することで、自然に嚢胞が消えることがよくあります。がん化する心配もないため、一般的には治療が必要ありません。
ほとんどの場合、超音波検査での鑑別が可能です。まれに他の腫瘍と区別が難しいケースがあり、その場合には針生検などの精密検査を行うことがあります。また、嚢胞の大きさによって乳房の整容性が損なわれている場合や、痛みを生じているケースでは治療を行うこともあります。

葉状腫瘍(ようじょうしゅよう)

まれに悪性化することがある腫瘍です。画像検査では線維腺腫との鑑別が難しいことがあり、針生検の組織検査でも確定診断できないケースがあります。そのため葉状腫瘍の疑いがある場合には手術による切除を行います。切除後は再発する可能性があるため、定期的な経過観察も不可欠です。

石灰化

血液や母乳などに含まれるカルシウムが沈着して小さな石ができている状態を石灰化と呼びます。乳腺にできた石灰化の発見にはマンモグラフィが適しています。乳腺の石灰化は正常な乳腺や良性のしこりでも見られますが、乳がんでも壊死したがん細胞などによる細かい石灰化ができることがあります。乳がんの石灰化はしこりなどができる前の超早期発見につながる可能性があります。超早期発見により命や乳房を失うことなく安心して乳房温存手術ができることから、マンモグラフィを定期的に受けることは重要です。
石灰化ががんによるものかどうかは、形や大きさ、分布状態などから判断しますが、完全に良性だと診断できないケースもあります。その場合には半年後などに再度のマンモグラフィ検査を受けて経過を観察するフォローアップ、あるいは穿刺吸引細胞診・針生検などによる精密検査を行います。

一番上に戻る
TEL.03-3545-0880 WEB予約WEB予約WEB問診表WEB問診表